にいがた「緑」の百年物語〜木を植える県民運動〜 緑の募金

  • 「緑の募金」計画
  • 「緑の募金」とは
  • 「緑の募金」Q&A
  • 「緑の募金」総額と推移
  • 「緑の募金」の使い道
  • 「緑の募金」市町村の実績
  • 「緑の募金」はいろいろな事業に使われています!
  • 「緑の募金」協賛企業・団体大募集!
  • 「緑の募金」「寄付」にご協力いただいた皆様
  • 社会貢献活動をお考えの企業・団体の皆様へ
  • トップページ
  • にいがた「緑」の百年物語ホームページへ




ぼくの手で 緑を守る みらいへと

令和7年度 新潟県スローガン
標語/長岡市立関原中学校2年 小野塚 椋(おのづか りょう)さん

Copyright(C) 2011 GREEN, One hundred.
Niigata. All Rights Reserved.


「緑の募金」家庭募金についてのお願い
 緑の募金は、皆様の善意のご寄附をお願いしておりますが、家庭募金については、
「募金の目安額を示してもらいたい」との要望が強かったことから、従来、1世帯あたり100円という
目安額を設定しお願いしておりました。
 最近になり、少子高齢化等の要因による募金額の減少と毎年の経費削減努力に限界が見えたことから、
令和2年度より、家庭募金の目安額を1世帯200円と設定させていただきました。これにより、ボランティア団体や

自治会等の緑化助成事業への要望に応えるとともに、SDGs(国連の提唱する持続可能な開発目標)の推進に資する
予算確保を図りたいというものです。
 時節柄、諸事厳しい情勢であることは承知しておりますが、22世紀の緑への100円、
2030年のSDGsのゴールに向けて100円の合わせて200円ということでご理解をお願いいたします。


令和7年度 「緑の募金」活動の展開について
私たちは森林から限りない恵みを受けて生きています。
この森を守り育てるのは私たちです。
4月1日から春の「緑の募金」運動が全国一斉に行われます。
今年度も「緑の募金で進めようSDGs」をスローガンに
「緑の募金」運動を積極的に展開し、県民参加の森づくりを推進してまいります。

令和7年度 春期「緑の募金」期間が始まります!(4月1日〜5月31日)
期間中は県内各市町村の緑化イベントや各職場内などで様々な募金活動が展開されます。
ボランティアによる募金活動や設置募金箱をお見かけの際は是非ご協力をお願いいたします。


        


「緑の募金」で進めよう SDGs

(↓令和7年度春期チラシ表(左)・春期チラシ裏(右)はクリックすると拡大します)



☆←春期募金趣意書はこちら
★←秋期募金趣意書はこちら


「緑の募金」への寄付金は、法人税・所得税・租税特別措置法及び個人住民税
  (一部の市町村を除く)の税優遇措置があります→詳細はこちら

→(公社)国土緑化推進機構の「緑の募金」サイトはこちら
新潟県「緑の募金」ポスター   「緑の募金」バナー
 
令和7年度
上越市立城北中学校 2年
江川 莉生(えがわ りお)さん
     

緑の募金は県内各地の緑化活動、緑の少年団育成、植樹祭などへの助成や支援をしています。
緑の募金活動に参加しています。詳しくはこちら。

「緑の募金」応援団 「緑の募金」応援団
「緑の募金」応援団 「緑の募金」応援団
 
     
公益社団法人 にいがた緑の百年物語緑化推進委員会
〒950-0965 新潟市中央区新光町7番地2 新潟県商工会館5F
TEL:025-290-8055 / FAX:025-290-8051